こんにちは!ナオです。
中国輸入をこれから始めたい、という方は、まず最初に代行業者を探すところからスタートすることになります。
中国輸入代行業者とは、購入者の代わりにタオバオなどで商品を購入して、日本に発送してくれる業者の事です。
タオバオ等のサイトから個人輸入をするということももちろん可能ですが、1品ずつ購入していては非常に手間ですので、代行業者に仕入れたい商品リストを渡して、商品の買い付けを代行していただくという状態を作っていきましょう。
代行業者を探す
代行業者の探し方
僕が最初に代行業者を見つけたサイトを今回紹介させていただきます。
チャイナトレードはこちら!
チャイナトレードは、中国人のビジネスパートナーを募集することが出来る掲示板サイトになります。
こちらのサイトで募集をかけると、かなりの高確率で代行業者から声がかかります。
後はメッセージで手数料や、FBA納品が可能かなどの情報を把握しておきましょう。
日本でも中国輸入代行業者はあるのですが、手数料が高いです。
やはり現地に会社を設けている代行業者の方が、手数料も安いですし納品までのスピードも速いです。
なので、できれば信頼できる現地業者を見つけていきましょう。
手数料を理解する
中国輸入代行手数料は、無料~10%程度でかかる業者が多いです。
代行手数料は商品代金にかかる場合と、商品代金+国際送料でかかる場合があります。
ここはしっかりと最初の段階で把握しておくようにしてください。
たくさんの代行業者とコンタクトを取り、より好条件の代行業者を見つけられるようにしましょう。
代行業者によっては、EMS発送のみで発送を行っている業者もおります。
EMS送料の多くは5割引きですが、EMS発送ですと、FBAに納品できないので、ここは必ず注意してください。
為替レートも、現行の為替レートに+〇円という形でかかってくる場合があります。
レートは商品代金、送料のすべてに対して影響するので、できる限り安いところが望ましいです。
まとめ
最後に、ここははっきりといってしまいますが、代行業者の中には、悪質な代行業者もいます。
重量をかさましして伝えて、国際送料を多くとる業者など、運が悪いとそういった業者に発送を委託してしまうことになります。
なので、初回の購入はなるべく少額、徐々に信頼関係を築いていくということをしていきましょう。
今回の投稿を参考により良い代行業者を探してみてください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
[…] 代行業者の見つけ方については、こちらの記事で解説しております。 […]
[…] 代行業者に関しては代行業者の見つけ方で解説しております。 […]
[…] 代行業者の見つけ方については、代行業者の見つけ方の記事で解説しております。 […]
[…] 代行業者の見つけ方に関しては中国輸入 代行業者を探すで解説しております。 […]