こんにちは!ナオです。
代行業者を見つけることができましたら、今度はリサーチした商品を仕入れしていきます。
リサーチの方法に関しては、別の記事で解説していますので、そちらを参考にしてくださいね^^
リサーチ方法について
中国輸入で代表的な仕入先はタオバオですが、他にも様々な仕入先が存在します。
今回はその仕入先と仕入先ごとの特徴の紹介をしていきたいと思います。
タオバオ
まずは仕入サイトで最も代表的な「タオバオ」です
タオバオではリサーチを行っていく際に、最も商品が見つかりやすいです。
またタオバオ内で画像検索を行うこともでき、他の中国仕入サイトに比べリサーチを行いやすいかと思います。
ですが単品購入ですので他のサイトに比べ少々商品価格が割高の場合が多いです。
アリババ
商品単価が他のサイトに比べ安いことが多いです。
その代わり、10個~といったロット数が必要になってくる場合が多くなります。
中には1000個単位での購入しかできないもの等ありますので、仕入れの際にはよく見て購入していくようにしてください。
このサイトで多ロットで仕入れられるようになればそれだけで価格競争に勝ち独占的に販売できるようになりますので、資金力がついてきましたらそういった仕入れにも挑戦していってみてください^^
アリエキスプレス
こちらのサイトでは代行業者を使用せずに個人で仕入れることが可能なサイトです。
また、購入前にセラーに価格交渉をすることができ、ロット数によっては大幅な値下げも見込めるサイトになっております。
僕もこのサイトで価格交渉を行い、独占的に販売できている商品もありますので、どんどん挑戦してみてください。
天猫
こちらはタオバオに非常に似たモールになっております。
個人的にはタオバオの方が使いやすくリサーチもしやすいですが中には非常に安く仕入れられる商品もありますので、リサーチの際にはこちらのサイトでもリサーチしていくようにしてください。
まとめ
以上4サイトがリサーチの際に使用した方がいいサイトでした。
仕入れ先としてどのモールもそれぞれ良いところがありますので上手く使い分けをして仕入れていってみてください^^
それでは本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
[…] タオバオ以外にもたくさんの仕入れ先があります。 一つ一つ仕入先のメリットを紹介しておりますので、こちらも目を通していって下さい^^ 中国仕入サイトに関する記事はこちら! […]
こんにちわ, 質問があります。
1, タオバオ や アリババは 日本語のサイトがありますが, 中国語のサイトとどう 違いますか。
2, アリエクスプレスからの仕入れは 代行業者が 不必要ということですが, そこから仕入れた場合検品しなくても大丈夫ですか。
1, タオバオ や アリババは 日本語のサイトがありますが, 中国語のサイトとどう 違いますか
チャイナマートのことをおっしゃられていますでしょうか?
チャイナマートであればサイトの構造が根本的に違います!
日本語で検索ができるようになっているだけですね^^
2, アリエクスプレスからの仕入れは 代行業者が 不必要ということですが, そこから仕入れた場合検品しなくても大丈夫ですか。
もちろん検品は必要です!
どこから仕入れても検品業務は必須です!