こんにちは!ナオです。
中国輸入に限らず、物販を行っていく際に、不良品の発生というものは必ず起きます。
しかしこと中国輸入においては、不良品の発生率が高いです。
不良品の発生を未然に防ぐことは難しいですし、もし発生してしまった場合は損失が発生するだけでなく、アカウントの健全性まで損なわれてしまう可能性があります。
本日は不良品を発生させないためにやるべきことと、発生した場合に行うべきことを解説させていただきます。
不良品を発生させないために
代行業者をしっかりと選ぶ
契約を結んだ代行業者の対応がいい加減だった場合、不良品の発生率は跳ね上がります。
僕も最初に契約をした代行会社の対応はとてもひどく、届いた商品が不良品だらけだったということもあります。
仕入れの際に、代行業者に検品を行ってもらうと思いますが、検品がひどくいい加減な業者も中には存在します。
なので、最初に契約した代行業者だけでなく、様々な代行業者を使い、比較してみることをおすすめします。
この、より良い代行業者を探すということは妥協しないことが大事です。
どんなに良い業者を見つけたとしても、その業者よりもより条件、対応の良い業者を常に探していってください。
現地パートナーを見つける
現地パートナーとは、代行業者ではなく自分だけの為に発送を行ってくれるパートナーの事を言います。
中国在住の現地パートナーを探し、輸入代行を行ってもらうという方法は、パートナーが見つかれば、検品をより丁寧に行って頂けますし、不良品も発生しにくいです。
また、代行業者よりも手数料面でかなり安く輸入代行を引き受けていただける場合が多いので、他者と差をつけることができます。
自分だけの現地パートナーを見つけることができれば、それだけでライバルセラー達に差をつけることができます。代行業者だけでなくパートナーを探すというのも今後行っていって下さい。
不良品が発生した場合
もし不良品が発生した場合は、ヤフオクで1円出品するなどして、現金化をしましょう。
不良品はAmazonで販売できませんし、そのまま持っているのでは意味がないので素早く現金化するのが1番いいです。
最近ではメルカリに出品するというのもいい手段です。
評価を下げず、資金繰りを良くするためにも、Amazon以外のモールで現金化するということを覚えておいて下さい^^
最後に
不良品は物販を行う上でつきものですが、大事なことは不良品を発生させない対策をとることと、発生した際に素早くフォローできる体制を整えておくことです。
今回の投稿を参考に、ぜひ不良品に対する対策を取っていくようにしてください^^
それでは本日も最後までお読みいただきありがとうございました。