こんにちは!ナオです。
「中国輸入は相次ぐ価格競争によりもう稼げない。」
「参入者が増えすぎたことによりもう飽和してしまっている。」
といった話をよく耳にすることがあります。
ですがそんな現状でも利益を上げ続けている人は必ずいますし、
現に僕自身も利益を上げることができています。
ではなぜ中国輸入は飽和しないのか。
中国輸入は飽和してしまったという話が出るのはなぜなのかを
本日解説していきたいと思います。
中国輸入が飽和しない理由
市場の拡大
中国輸入を行っていく中で、参入者の数がどんどん増えていくことは
今中国輸入を行っている方は良く分かっているかと思います。
ですが、それと同時に販路であるAmazonもどんどん規模の拡大をしています。
2010年から2014年のアマゾンの成長率で見てみると売り上額は倍近い成長率になっています。
ということは参入者の数が4年間で倍以上になったとしてもモールとしては十分
それを受け入れられる許容量があるということになります。
ですので参入者が増えるとともに市場も拡大しているため飽和が起きないということが
言えるかと思います。
撤退者の数
Amazon販売をおこなっていても勝ち残っていける人間やそれをやり続けられる人間は
僕はあまり多くないなと思います。
「副業で始めたけど、やっぱり不安だから本業に集中して中国輸入は辞めよう。」
という方も少なくないです。
また、単純に売り上げに伸び悩んで撤退される方もいるかと思います。
参入者もいれば撤退者もいるということが飽和の起きない原因の1つですね。
オリジナル商品を販売できる
人によって販売手法があるかと思いますが、その中でもオリジナル商品を確立し、
その商品をヒットさせた場合にはもはや価格競争とは無縁の位置に立てるかと思います。
「オリジナル商品なんて敷居が高い!」と思う方もいるかもしれませんが
今の時代オリジナル商品を個人で作成することも非常に容易になっております。
OEMでオリジナル商品をアマゾンで販売できるというのも飽和が起きない理由です。
最後に
中国輸入で利益を上げることは最初は難しいかもしれませんが、確実にこのビジネスモデルで利益を上げ続けている人はいます。
大事なことは、「継続」ですので少しの失敗や挫折をしてもあきらめずに、
利益を上げられるまで挑戦してみてください。
中国輸入がもし飽和をするとしたら、Amazonの成長が止まった時になると思いますので、
まだまだ先の話だと思います。
周りの情報に振り回されず、利益を上げられるように努力していってみましょう^^
それでは本日も最後までお読みいただきありがとうございました。