こんにちは!ナオです。
「無在庫販売はノーリスクで資金も少なくて大丈夫だから簡単!」
という書き込みをよく目にしますが、その情報は間違っています。
無在庫販売を行っていくには、乗り越えなければならないポイントがあります。
そのポイントをしっかり理解していないと、アカウントが停止になってしまったり、利益が全くとれない、もしくは大赤字ということにもなってしまいかねません。
なので、本日は中国輸入で無在庫販売を行っていくにあたって、抑えておかなければいけないポイントについて説明していきたいと思います。
無在庫販売を行う前に抑えるべきポイント
①より質のいい代行業者の獲得
中国輸入無在庫販売を行っていくうえで、質のいい代行業者と契約を結んでおくことは必須条件になります。
ここで重要視する代行業者の質とは、中国の発送から日本への到着が早い業者の事になります。
無在庫販売を行っていくうえで商品の注文が入ってからお客様の元へ到着するまでに、普通の代行業者では2週間以上かかってしまいます。
この期間を短くすることができれば、無在庫販売を行っていけるでしょう。
②在庫数設定、価格設定を頻繁に行えること
商品を出品していても、仕入先の在庫がなくなってしまっている時に注文が入った場合、売れた商品を発送することができなくなってしまいます。
そのため仕入先の在庫数を常に把握し、その在庫数をアマゾンに反映できるような状態でなければなりません。
また、仕入先の商品価格が変動するような場合は、商品価格の設定を頻繁に行わなければなりません。
でなければ、赤字発送が起きてしまう可能性も出てきます。
ここも意識して販売を行わなければならないポイントです。
③大量出品
無在庫販売で一番のメリットは、商品数を大量に出品できるということです。
というより無在庫で商品数が少数であった場合ほとんど売り上げは見込めません。
なので、大量出品できるような環境を整えておく必要があります。
ですが出品数が増えればもちろん管理面でもかなり時間を割かなくてはならなくなりますので、この問題も解消できるように販売を行っていかなくてはなりません。
最後に
今回は無在庫販売について解説させていただきましたがいかがでしたでしょうか?
「無在庫販売はカンタン楽ちん!」なんて考えは今回の投稿を見ていただいた方はそんな考えはなくなったかと思います。
無在庫販売を行うということは、有在庫販売以上に手間暇、そして環境の整備が必要になるということをお分かりいただけたかと思います。
しかし今回話させていただいた3つのポイントを乗り越えられるようになれば無在庫販売でも大きく稼いでいくことができるようになりますので是非チャレンジしていってみてください^^
それでは本日も最後までお読みいただきありがとうございました。