ネットで作業をしているときに、ついついネットサーフィンを初めてしまう。
なんてことはありませんでしょうか?
効率的に作業を行うためには、しっかりとしたスケジュール管理が必要不可欠です。
作業時間を自分でしっかり管理することができれば、仕事がはかどるだけでなくプライベートの時間も
充実させることができます。
今回は作業時間の管理方法についてお話していきたいと思います。
時間管理ツール「toggl」
今回紹介させていただくのはこちらのツールです。
こちらのツールでは、作業にかけた時間を測定し、グラフ化して、自分が1日にどのような作業を
行ったのかを一目でわかるようにしてくれます。
作業時間の測定
「START TRACKING」をクリックしますと、メールアドレスとパスワードを入力するように求められますので
入力しましょう。
そうしますと、このような画面になります。
ここではテキストボックスに自分が行う作業を書き、selectprojectをクリックし、行う作業が何に該当する作業なのかを
記しておきましょう。
例:業務名、リサーチ project、物販
それができましたら画面右側緑の部分、「GO!」をクリックしましょう。
クリックするとあなたの作業時間の測定が始まります。
行っている作業が終わりましたら「GO!」が「STOP!」に変わりますので、作業終了時にクリックしましょう。
レポートで自分の作業時間を確認する
画面上側の、「Report」をクリックしますと、このように表示されるかと思います。
「weekly」をクリックしますと、自分が1週間にどんな作業を行っていたのかを把握することができます。
1週間に一度は必ず自分の作業を振り返り、「無駄な時間を作っていないか」「作業効率はどうか」
など自分なりにチェックを行っていくようにしましょう。
この作業を行うだけでも自分自身の業務への取り組み方が全く違ったものになっていきます。
またこのレポートをCSVとして出力することもできます。
より詳細に確認したい場合はCSVデータもダウンロードし、自分で自分の作業を見つめなおしていきましょう。
「summary」をクリックしますと、1日の作業時間を円グラフ化して見ることができます。
円グラフで見ると、自分の1日がどのように構成されていたのかをとても把握しやすいので、
こちらもこまめにチェックしていくといいです。
最後に
スケジュール管理は個人で仕事を行っていく際に本当に大切になってきます。
自分で自分自身を管理できなければ、どんどん怠けていってしまいますので、こういったツールを使い
定期的に自分を見つめなおすことは非常に大切です。
是非今回の投稿を参考にツールの使用を検討してみてください。
それでは本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
今まで時間管理ができていませんでしたが、これからToggl を使って時間管理をしていきます。
成果は時間との勝負になりますので、ぜひ活用して時間管理をします。