こんにちは!ナオです。
中国輸入を行う際に、「どうやって始めたらいいんだろう?」となり、
インフォトップなどで情報商材を探したことはありませんか?
僕自身もこういった経験があり、そして購入をしたものの全く結果が出なかったという
苦い経験があります。
情報商材にも本当に良いものもあると思いますが、僕としてはあまりこれから
中国輸入を始めようという方にはおすすめできません。
その理由を今回はお話していきたいと思います。
中国輸入と情報商材
情報が古い!
その情報商材が、現在の中国輸入で稼げるノウハウが書いてあるとは限りません。
これは僕も経験があるのですが、情報自体が古すぎてノウハウがもう通用しなくなっているという
可能性があります。
もちろん最新のノウハウが書かれている情報商材もあるかと思いますが、そこは買ってみなければ
わかりませんので、十分に調べてから購入する必要があります。
商材に書いてあることで、分からない部分がある。
情報商材を購入して読み進めていった時に、書いてある内容がよく理解できないということ
があります。
その内容についてきちんと回答してくれるサポート体制が整っていれば問題がないのですが、
そうでない場合もあります。
または質問するのを面倒くさがって結局わからずじまいになってしまうこともあるかと思います。
こういった点からもおすすめしづらいです
どうやって学べばいいか
中国輸入について学ぶには、やはり「コンサルティング」を受けることが一番早いかと思います。
僕もコンサルティングを受けてから7か月で月収100万円を突破できましたし、
コンサルティングであればよほど悪い人でなければ、サポート体制も整っております。
また、大事なことは、いま中国輸入で稼げている人からコンサルティングを受けることが一番大事
かと思います。
中国輸入についてコンサルティングを行っている方たちは、もう自分は中国輸入を行っていないという
方も多いです。
そういった方から学ぼうとすると、ノウハウが古い可能性があるし、実際に販売を行なっていないので
質問への回答も曖昧な方が多いです。
ですので、実際に今稼げている方からコンサルティングを受けることが望ましいです。
最後に
情報商材をおすすめできない理由と、中国輸入の学び方について
書かせていただきましたがいかがでしたでしょうか?
情報商材でも、まれに本当にいい情報を書いてあるものもあるので、一概にすべて悪いとは言えませんが、
僕個人の意見としては、商材を買うならばコンサルティングを受けるべきだと思います。
学び方はいろいろありますが、僕のおすすめということでお話しさせていただきましたので
ご参考になればと思います^^
それでは本日もお読みいただきありがとうございました。