アクティブユーザー数がヤフオクを超え、成長の勢いがとまらない「メルカリ」

こういったフリマアプリは今も規模の拡大を続けています。

そして、中国輸入を行っていく上で、メルカリで販売をしていく人もかなり増えてきました。

 

ですが、パソコン出品に最近対応したという事もあり、

「販売の仕方がわからない!」

 

という方も多い方思います。

そういった、中国輸入メルカリ販売初心者の方向けに、今回は「メルカリで販売する方法」について解説していきたいと思います。

 

メルカリへの登録

mercari-yabai-0001

まずはメルカリで販売をしていくために、アカウント登録をしましょう。
メルカリでは月間登録手数料などは一切かかりません。

 

メルカリへの出品登録は、スマートフォンから登録する方法と、PCから登録する方法があります。
PCでアカウントを開設する方が素早く登録できます。
こちらでで、メルカリ アカウント開設方法について説明しておりますので、まずはアカウント登録を行っていきましょう。

 

メルカリでの商品リサーチ

research

 

こちらもAmazon、ヤフオクと同じように、まずは日本と中国で価格差のある商品を探します。

そうしましたら、メルカリでの売れる商品のリサーチは、スマートフォンアプリから行っていきます。

 

スマートフォンアプリにしかない「詳細検索機能」を活用したリサーチ方法になります。
このリサーチ方法により、メルカリで売れる商品を探していく事が可能です。

パソコンではできないリサーチ方法となっておりますので、詳しくはメルカリリサーチ方法をご覧ください。

この方法で利益の出る商品を探していきましょう。

 

仕入れ

packages

リサーチができたら、代行業者を介して中国から商品を仕入れていきます。

代行業者に関しては代行業者の見つけ方で解説しております。

 

 

メルカリに出品

Online Shopping

 

商品の仕入れが終わったら、メルカリに商品を出品していきましょう。

 

PCからの出品にも対応したことにより、出品の効率が大幅に上がりました。
出品の際に今までエミュレーターなどを使用してPCから出品を行っていた方たちにとっては、動作も軽くなり非常にうれしいですね。
コピー&ペーストを活用すればさらに効率よく出品していく事が可能です。
詳しくはメルカリ PC出品方法で解説していますので、目を通していってみて下さいね^^

 

またほかにも、僕のブログ内で

「受け取り評価」をしてくれないときの対応。
「売上金」の受け取り方
「専用出品、即購入」の活用方法

などメルカリ販売で役立つ情報を書いておりますので、そちらも確認してみてください^^
 

最後に

 

リリースからものすごい勢いで成長をし、未だに成長の止まらない「メルカリ」

Amazon、ヤフオクで販売していくのもいいですが、メルカリも外せない販路となりつつあるので、今回がメルカリでの販売のきっかけになれば幸いです^^

最近、ヤマト運輸とメルカリが提携して、「らくらくメルカリ便」というサービスを始めたようです。

安価に商品を発送できる方法として注目されていますので、こういったサービスを利用することもおすすめです。

それでは本日も最後までお読みいただきありがとうございました。