どうも!ナオです。

 

今回は、ヤフオクの手数料計算を簡単に行う方法について解説をしていきたいと思います。
ヤフオクに商品を出品する時に、落札時にかかる手数料はキッチリ把握できていますでしょうか?

それができていないと、
「高価格で落札された!よしっ!」
という時に手数料を計算したら赤字だったなんてことになりかねません。

 

ですので今回紹介するサイト、アプリを活用して、落札時にかかる手数料を出品前にキッチリ把握しておきましょう。

 

ヤフオク手数料計算サイト

 

以下よりヤフオクの手数料計算サイトへアクセスしてください。
ヤフオク手数料計算サイトはこちら

 

手数料計算

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は3000円で仕入れた商品が5000円で落札されることを見込んで計算を行っていきたいと思います。

会員登録の有無により手数料が異なってきますので、
「Yahoo!プレミアムあり」「Yahoo!プレミアムなし」
の部分でどちらか設定をしてください。

 

今回はプレミアム会員の場合で計算をしていきます。

「落札」の部分に5000円
「仕入」の部分に3000円
「送料」は今回無料で出品したとして、0円と入力します。

ここまで入力ができたら、「計算」をクリックしてください。

 

手数料計算2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうしますと落札手数料が432円と自動で計算されます。
また、ここで商品の利益額、利益率が表示されるようになっているので、利益計算も同時に行うことが可能です。

アプリでヤフオクの手数料計算

 

スマホアプリからもヤフオクの手数料計算を簡単に行うことが可能です。
ヤフオク手数料計算アプリはこちら!

 

アプリを起動しますと、

・送料負担が出品者
・送料負担が落札者で落札価格625円以上か624円以下

を選択する画面が表示されます。
今回は「送料負担が出品者」で計算をしていきます。

 

手数料4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうしますとページ上部に落札価格を入力するテキストボックスが表示されますので、ここに落札価格を入力していきましょう。

今回は「5000円」で計算をしていきます。
入力が出来たら「入力完了」をタップしましょう。

 

手数料5

手数料3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうすると「5000円」で落札された際の落札手数料が表示されます。

 

手数料3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の場合だと落札手数料は432円とすぐに計算することが出来ました。
スマホから出品する場合はアプリで計算した方が早くできるかと思います。

 

最後に

利益計算は「どんぶり勘定」「大体このくらいの利益かな~」という曖昧な状態ではいけません。
細かい部分までしっかりと算出して、確実な利益計算を行う必要があります。

その際には手数料の計算も必要になってきますので、今回紹介した手数料計算を簡単に行う方法を是非活用していって下さい。

 

それでは本日も最後までお読み頂き、ありがとうございました。