どうも!ナオです。
本日は中国輸入を行っていく上で最も重要と言っても過言ではない、商品のリサーチ方法について解説をしていきたいと思います。

基本的なリサーチの方法から、リサーチのコツ、リサーチの外注化方法まで解説をしていきますので是非最後までご覧になっていって下さい。

 

中国輸入リサーチ方法

 

それではここから、中国輸入のリサーチ方法について解説をしていきたいと思います。

キーワードリサーチ

 

最も基本的な中国輸入でのリサーチ方法が「キーワードリサーチ」です。
まずはAmazonの検索窓に「ノーブランド コスプレ」と入力をしていきます。

 

keyward

 

そうするとAmazonで販売されているノーブランド商品を探しだすことが出来ます。
今回は以下のマリオ&ルイージのコスプレ商品を例に解説していきます。

 

keyward

 

 

リサーチする商品の選定が出来たら次に、「Google翻訳」を利用して先ほどの商品を中国語に変換していきましょう。

中国語に変換していく際のポイントですが、Google翻訳に入力する時にAmazonの商品タイトルをそのままコピペするのではなく、その商品を表す部分を抜粋して入力するようにしましょう。

 

例えば今回の商品ですと、Amazonの商品タイトルは
「スーパーマリオブラザーズ マリオ & ルイージ セット (帽子・つけひげ付) ~・・・」
と非常に長いタイトルになっています。

 

これをこのまま翻訳しても、このような長いタイトルではタオバオやアリババで検索していった際にまず検索にかかりません。

ですので、この商品が何かを表している「マリオ&ルイージ コスプレ」という部分のみを抜粋してGoogle翻訳に入力していきましょう。

 

keyward

 

 

そうしましたら、翻訳したタイトルをタオバオやアリババで検索していきます。
検索をすると下記画像のように、先ほどの商品と同一の商品がヒットしました。

 

keyward3

 

Amazonで販売しているノーブランド商品の商品名を翻訳して、タオバオやアリババで検索していく。
以上のようなリサーチ方法が、「キーワードリサーチ」になります。

 

画像リサーチ

 

次に「画像リサーチ」の方法について解説をしていきます。
先ほどの商品を、今度は商品画像を使用してリサーチしていきましょう。

 

まずは、画像にマウスのカーソルを合わせて右クリックをして、「名前を付けて画像を保存」をクリックします。そうすると商品画像がダウンロードされます。

 

keyward5

 

そうしましたら、ダウンロードした画像を使用して画像検索を行っていきます。

ここからが重要なのですが、画像検索を行う際はGoogleではなく、baiduという中国の検索エンジンを利用していきます。

多くのサイトではGoogleで画像検索を行いリサーチをしていくと解説しておりますが、それでは商品が非常に見つかりにくいです。

 

また、日本のサイトも多く表示されてしまいますのでリサーチに非常に時間がかかってしまいますし、結局商品が見つからない事も多々あります。
ですので、Googleで画像検索は行わずに、baiduを利用していきましょう。

Googleで「baidu 画像検索」と検索をして下さい。
そうすると下記画像のように表示されますので、トップのサイトをクリックします。

 

gazo2

 

そうしましたら、テキストボックス右側にカメラのアイコンがあるので、そこをクリックしてください。

 

gazo2

 

そうするとウインドウが表示されますので、「本地上传」という部分をクリックして、画像を選択してください。

 

gazo3

 

 

そうするとこのように、画像検索にヒットした中国のサイトがずらっと表示されます。

 

gazo4

 

後は表示されたショップをチェックしていき仕入判断を行っていくという流れです。

Amazonの商品画像をもとにbaiduで画像検索を行う。以上のリサーチ方法が「画像リサーチ」になります。

 

セラーリサーチ

 

次に、セラーリサーチの方法について解説をしていきます。
まずは「ノーブランド」とAmazonで検索していきます。

 

gazo4

 

そうしましたらどれでもいいのでノーブランド商品を選択してください。
今回は下記画像の商品を例に解説していきます。

 

gazo4

 

「新品の出品」という部分をクリックしてください。

 

gazo4

 

そうするとその商品に出品をしている出品者の一覧が表示されます。今回の商品には13人が出品をしていますね。
こちらから「ショップ名」をクリックしてください。
gazo5

 

そうするとそのセラーが出品している商品の一覧を見ることが出来ます。
gazo6

 

この方法で中国輸入商品を短時間で大量に探し出すことが可能になります。
後は売れている商品をタオバオやアリババからリサーチして行くだけです。

また、こういった中国輸入商品を販売しているセラーはExcelにURLを保管して置くようにしましょう。

 

gazo7

 

Excelに保管しておくことによって、そのショップにワンクリックで飛べるようになりますので、リサーチを効率化することが出来ます。

どんどん中国輸入商品を販売しているショップをExcelに保管していって、より効率よくリサーチできるようにしていってください。以上が「セラーリサーチ」の方法になります。

 

売れ筋商品リサーチ

 

次に、Amazonで販売されている売れ筋の中国輸入商品をリサーチする方法について解説していきます。

まずはAmazonセラーセントラルの右上にある検索ボックスに、「最新ランキングデータ」と入力をして検索してください。

 

daigaku

 

そうすると新しいウインドウが表示されますので、こちらから「過去の売れ筋商品データ(月間)」をクリックしてください。

 

daigaku2

 

「過去の売れ筋商品データ(月間)を見る」をクリック

 

daigaku3

 

そうするとページが切り替わりますので、こちらから売れ筋ランキングを見たい期間とカテゴリを選択していきます。

今回は「2016年6月のDIY ・工具」の売れ筋データを見ていきます。

期間、カテゴリの選択が完了したら、その下にある「レポートのURLを表示」をクリックしてください。
そうするとURLが表示されますのでそちらをクリックしていきましょう。

 

daigaku4

 

クリックすると売れ筋ランキングTOP1000がずらっと一覧で表示されます。

こちらからキーボードの「Ctrl+F」を押して、検索を行っていきましょう。
検索窓に「ノーブランド」と入力すれば、売れ筋ランキングにあるノーブランド商品を一瞬で探し出すことが出来ます。

 

daigaku6

 

この流れで期間、カテゴリを変更してどんどん検索していけば、売れ筋商品を短時間で大量に探し出すことが可能です。

ノーブランド以外にも、「中国製」「並行輸入品」「中国のメーカー名」などで検索をしていくとより多くの売れ筋商品を探し出すことができます。

以上が「売れ筋商品リサーチ」の方法になります。効率よく売れる商品を探し出すことのできるリサーチ方法ですので、是非活用していって下さい。

 

中国輸入リサーチのコツ

出来るだけ安く仕入れられるショップを探す

 

リサーチの際に重要な事は、出来るだけ安く仕入れられるショップを探し出すことです。

商品をリサーチしていくと、タオバオよりもアリババの方が商品が安く販売されていることもありますし、その逆のパターンもあります。

なので、一つのサイトだけでリサーチをするのではなく、できるだけ満遍なく多くのサイトを使用してリサーチを行う事が大切です。

少し手間はかかりますが、リピート仕入を行う際はそのショップを何度も利用していくことになりますので、出来るだけ安く販売しているショップをリサーチしていくようにしましょう。

 

偽物に注意する

 

リサーチを行っているときに、たまに利益率がものすごく高い商品が見つかることがあります。
ですが、その際に「やった、お宝商品だ!!」となってはいけません。

なぜならその商品が偽物(コピー商品)である可能性があるからです。
特にフィギュアやブランド商品の偽物は、タオバオやアリババで大量に販売されています。

誤ってコピー品を仕入れて販売してしまうと、アカウント停止になるばかりか罪に問われてしまう可能性もあります。

ですので、そういった偽物の商品はリサーチの段階で仕入対象から除外していくようにしてください。

 

輸入に関する法律に注意する

 

中国から商品を仕入れていく際に、法律上輸入をすることが出来ない商品もあります。

・食品衛生法
・薬事法
・電波法
・電気用品安全法

上記に挙げたように、こういった法律で輸入を規制されている商品もありますので、そういった商品に関しては仕入れを行わないように、リサーチの段階で除外をしていって下さい。

 

中国輸入リサーチの外注化

 

誰にでも出来る作業をいつまでも自分で行っていては時間がいくらあってもたりません。
リサーチの方法を自分で理解することが出来たら、次はリサーチを外注化していく必要があります。

ですので、ここからリサーチを外注化する方法について解説していきたいと思います。

 

外注の募集

 

まずはリサーチを行ってくれる外注を探す必要があります。
では、その募集をどこでかけるかと言うと以下のサイトで募集を掛けるのがおすすめです。

 

・クラウドワークス
・ランサーズ
・@SOHO
・シュフティ

 

「在宅で作業を行いたい!」という方がこれらのサイトにはたくさんいるので、こういったサイトで募集を掛けていきましょう。

 

外注化費用の目安

 

外注化を行っていく際に、「何円で外注を募集したらいいのか?」という事を悩まれるかと思います。
あまり安価過ぎてもすぐに仕事を辞めてしまうし、逆にあまり高すぎても自分の首を絞めるだけになってしまいます。

ですので、外注化費用というものは適切に判断していく必要があります。

 

では、どうやって判断をしていくかと言うと、一番簡単な方法は他の人がどれくらいの金額で募集をかけているのかを確認することです。

先ほどお伝えしたサイトで、自分と同じような仕事の依頼を行っている人が他にもいないかを検索していきましょう。

・自分と似たような依頼を掛けている人が何円で募集をかけているのか
・その募集に対してどれくらいの応募があったのか

これらの事を確認すれば外注化にかかる費用の目安を判断しやすくなりますので、「外注化費用のリサーチ」という事も行っていくようにして下さい。

 

中国輸入リサーチ代行

 

中国輸入のリサーチ代行サービスを行っているサイトもありますが、そういったサイトを利用する必要はありません。

そういったサイトを利用するよりも、先ほど紹介したサイトで募集をかけて外注を雇用した方が確実に安価に済みますし、外注がリサーチになれてレベルアップして来たら、どんどん他の作業を依頼することも可能になります。

 

リサーチ代行サービスを利用するよりも、自分で外注を募集していった方がメリットは多いので、そういったサービスは利用せずに自分で募集をかけていくようにしましょう。

 

中国輸入リサーチツールの活用

 

よりリサーチを効率化していくためには、ツールを活用するという事も重要になってきます。
外注化をするよりもツールを利用した方が遥かに安価で、効率よく作業を行えるようになる場合もあります。

ツールによっては有料のツールもありますが、やはり無料のツールよりも有料のツールの方が機能は優れていますので、「先行投資」と考えて自分に必要だと思うツールは利用していくようにしましょう。

 

より短時間で稼げる商品を大量にリサーチしていくためにも、ツールを利用した効率化は必須になってきますので、是非自分に合ったツールを使用していくようにして下さい。

また、有料のツールだけでなく無料でもリサーチに役立つツールは多数あります
このブログでもそういった役立つツールを多数紹介しておりますので、無料のツールも積極的に活用していくようにしましょう。

 

最後に

 

今回は中国輸入のリサーチ方法、リサーチのコツ、リサーチの外注化方法について解説をしてきましたがいかがでしたでしょうか?

 

最初にも言った通り、中国輸入を行っていく上でリサーチは最も重要といっても過言ではありません。

ヒット商品を出品すればそれだけで安定的、継続的に稼いでいく事が可能ですし、流行に乗った商品を出品すれば爆発的に稼いでいく事も可能です。

そういった商品を出品していくためにも、より良いリサーチを行っていく必要がありますので、是非今回の解説を参考により良いリサーチを行っていくようにして下さい^^

 

それでは!