どうも!ナオです。
本日はチャイナマートの使い方、チャイナマートを利用する際にかかる手数料、見積もりの方法などについて解説をしていきたいと思います。

 

タオバオやアリババで商品のリサーチを行っていく際に、商品の名前を日本語から中国語にうまく翻訳ができず、中々商品を見つけることが出来ないという事があるかと思います。

そういった際にこの「チャイナマート」を利用すれば、商品名を中国語に翻訳せずに、日本語のまま検索をして商品を探し出すことが可能です。

 

チャイナマートを利用すれば商品のリサーチを効率化することができますし、今まで見つける事ができなかった商品を探し出すことも出来るようになりますので、是非今回の動画・記事を最後までご覧になっていって下さい。

 

 

チャイナマートとは?

 

チャイナマートは、中国最大のECサイトである、タオバオの商品を日本語で検索して購入することが出来るサービスになります。

 

チャイナマートで商品を購入すると、中国での商品の買い付けから日本への発送までを、現地にいる日本人スタッフが代行してくれます。

そのため、タオバオやアリババなどで商品を購入するよりも若干割高な価格となりますので、チャイナマートは商品をリサーチするときに利用するのがおすすめです。

 

チャイナマートの使い方

 

それでは、ここから実際にチャイナマートを利用した商品のリサーチ方法について解説していきたいと思います。

今回はこちらのノーブランド商品を例に解説をしていきます。

 

糖度計

 

まずは、こちらの商品タイトルをコピーしていきます。

コピーする際の注意点ですが、商品タイトルを全てそのままコピーするのではなく、その商品が何かを表している部分を抜粋してコピーしていって下さい。

 

今回の商品ですと、「糖度計 0~32%」という部分をコピーしていきます。
商品タイトルをそのまま全てコピーしても検索にかからない可能性が高いので、抜粋してコピーをするようにしましょう。

 

コピーが出来たら、チャイナマートにアクセスをしてください。
チャイナマートはこちら

以下画像のようなトップページが表示されますので、検索ボックスに先ほど抜粋してコピーした商品タイトルを貼り付けて、検索をしていきましょう。

 

toudokei3

 

 

そうすると今回のリサーチ対象商品と同じ商品が、左下の検索結果覧に一覧で表示されますね。
では、一番左下の商品をクリックして商品詳細ページを見ていきましょう。

 

toudokei2

 

商品詳細ページを開いたら、商品画像の上に中国語で商品タイトルが記載されているので、そちらをコピーして下さい。

 

toudokei4

 

コピーができたら、タオバオにアクセスして先ほどコピーした商品名をタオバオの検索窓に貼り付けて、検索をしていきましょう。
タオバオはこちら

 

toudokei5

 

 

そうするとこのように、リサーチ対象商品と同じ商品が検索結果に一覧で表示されました。

 

toudokei6

 

 

これで中国語に翻訳せず、日本語検索で商品をリサーチすることができましたね!

中国語に翻訳する手間がかからず、非常に素早くリサーチできることがお分かり頂けたかと思います。
是非、このリサーチ方法も活用していって下さいね^^

 

ワンクリックリサーチ

 

もう一つ非常に効率の良いリサーチ方法があるのですが、チャイナマートの商品詳細ページの、「販売ページ確認」という部分をクリックしてください。

 

toudokei7

 

そうすると、タオバオの商品ページへワンクリックで移動することが可能です。

 

toudokei8

 

このように「販売ページ確認」をクリックすれば、ワンクリックでタオバオから商品を探し出すことが出来ます。

 

しかし、この方法だとより安い価格で販売されている商品をリサーチしていくことが出来ません。
中国輸入で稼いでいく上で、より安い価格で商品を仕入れるという事は非常に重要です。

タオバオやアリババで販売されている商品は、同じ商品でも商品ページによって価格が異なっております。
そして、中国語の商品名をコピーしてタオバオで検索をすれば、検索結果一覧の中からより安く販売されている商品を探し出すことが可能です。

 

なのでより安い価格で商品を仕入れるためにも、ワンクリックリサーチで一つの商品だけを見るのではなく、商品名を検索して検索結果一覧の中からより安く販売されている商品を見つけ出していくようにしましょう。

 

チャイナマートの手数料

 

チャイナマートでは注文の際にプランを選択することができ、プランごとに手数料が異なっております。ここからそのプランについて解説をしていきます。

おまかせプラン

 

おまかせプランを利用してチャイナマートから商品を仕入れる際の代行手数料は、購入の際に「何店舗から購入をするか」によって決まります。

1~3店舗の場合 :商品代金の5%(最低500円)
4~10店舗の場合:商品代金の10%(最低1000円)
11店舗以上の場合:11店舗は商品代金の11パーセント。そこから1店舗増えるごとに1パーセントづつ加算。

上記がおまかせプランを利用した際の手数料となります。

 

一括直送プラン

 

一括直送プランはおまかせプランと異なり、購入できる店舗数が5店舗までと制限があります。
しかし手数料は商品代金の1%(最低100円)とかなり安くなっております。

少ない店舗数から仕入れる場合はこちらのプランを利用するといいですね^^

 

また、チャイナマートを利用する場合、為替レートが当日レート+5円と割高になっております。
通常の代行業者だと当日レート+1円の場合がほとんどなので少し高めの設定になっていますね。

 

チャイナマートでの見積もり

 

購入する商品が決まったら、チャイナマートで注文をすることによって商品代金と代行手数料が記載された見積もりを注文から大体1~3日程度でもらうことが出来ます。(*送料は含まれていません。)

その後商品代金の入金が完了次第、各店舗から商品を買い付けして、中国から日本に商品が発送されるという流れです。

 

また、ここでの注意点は見積もり依頼をだした商品が必ず購入できるというわけではありません。
中国ECサイトでは商品の在庫がないという事が良くありますので、そういった商品はチャイナマートより返金されます。

 

チャイナマートからの仕入れ

 

チャイナマートから仕入を行うことは、ここまでで解説した通り様々な手数料がプラスされておりますのであまりお勧めはできません。
それよりも代行業者を通して購入をした方が安く仕入れることが出来るでしょう。

 

また、仕入れの際のスピードですが、注文から見積もりまでのスピードは1~3日と早いようですが、入金から日本へ商品が到着するまでは2週間程度かかるようです。(*注文商品の量にもよります)

決して配送日数が遅いというわけではありませんが、ここも通常の代行業者とさほど変わりませんのでそれなら手数料の安い代行業者を利用した方が良いかと思います。

 

最後に

 

今回はチャイナマートの使い方や、チャイナマートを利用する際にかかる手数料、見積もりの方法などについて解説をしてきましたがいかがでしたでしょうか?

 

今回解説した通り、チャイナマートを利用することによって商品のリサーチを効率化することができますし、今まで見つける事ができなかった商品を探し出すことも出来るようになります。

リサーチを行う際には本当に役立つサイトになっておりますので、是非活用していって下さい。

 

それでは、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。