どうも、ナオです。
本日は中国輸入でのOEMのやり方と、OEMにかかる費用、注意点などについて解説をしていきたいと思います。

 

中国輸入Amazon販売を行っていく際に、OEMを行って販売をしていけば商品に相乗りをされることがなく独占的に販売をしていく事が可能になります。

他にもOEMを行っていくことには様々なメリットがありますので、是非今回の記事を最後までご覧になっていってOEMについて学んでいって下さい。

 

OEMとは?

 

まず最初に、「OEMって何?」と思われる方もいるかと思います。
OEMとは「発注元の名前やブランド名で販売される商品を製造する」ことを指します。

簡単に説明すると、「Amazonで自分が販売したい商品を中国の工場で製造してもらう事」と言えばわかりやすいかと思います。

また、1から商品を製造することがOEMというわけではなく、タグの縫い付けや製品への印字などもOEMに含まれます。

 

OEMを行うメリット

 

Amazonで独占販売を行うことができる

 

Amazonで新規出品を行い商品がだんだん売れるようになってくると、必ずと言っていいほどその商品に相乗り出品をしてくるセラーが現れます。

その時に、新規出品をした商品がタグの縫い付けや印字などをおこなったOEM商品であれば、相乗り出品をしてきたセラーを排除し独占販売をしていく事が可能になります。

 

独占販売をすることが出来れば、

・相乗り出品者との価格競争を防ぎ、常に安定した利益で販売を行っていく事ができる
・販売者が自分だけなのでライバルセラーの粗悪品の販売がなくなり、良いレビューを集めることが可能

このようなことが可能になり、ライバルセラーから妨害をされることなく販売を行っていく事が可能になります。

独占販売を行うことが出来るというのは、OEMを行っていく際の大きなメリットになりますね。

 

より安価に商品を仕入れることが可能になる

 

OEMを行っていく際は工場との直接取引になりますので、タオバオやアリババなどのショップから仕入れるよりも商品を安価に仕入れることが可能になります。

ただし、OEMの際は工場からロット数を要求されますので、1個単位の仕入れではなく何十個、何百個単位の仕入れとなることがほとんどです。

商品を安価に仕入れることが可能になりますが、初期費用は必要になりますのでそこはご注意ください。

 

ブランドを作ることが出来る

 

製造したOEM商品を販売していき商品が売れるようになってくれば、だんだんと自分のショップがブランドとして認知されるようになってきます。

 

ブランドとして認知されるようになってくれば、新商品を出した際にも、
「このブランドだから間違いない!」
と思い買ってくれる購入者も出てきますし、業者に商品を卸すという事も可能になります。

さらにブランドの名前が売れ規模が大きくなって来たら、ネットショップで販売をして「モールに依存しない」ような状態を作っていく事も可能です。

 

ブランドを作り、より規模を広げていく事ができるのもOEMを行っていく魅力の一つですね。

 

OEMのやり方

 

OEMのやり方は、今自分の利用している中国輸入代行業者に

「OEMはできますか?」

と聞いてみるのが一番早いです。

 

現在は多くの中国輸入代行業者がOEM制作に対応しておりますので、まずは一度自分の利用している代行業者に聞いてみて下さい。

もしも代行業者がOEMに対応していないようだったら、別のOEMのできる代行業者を探していきましょう。対応している代行業者は多いのですぐに見つかるかと思います。

 

OEMを依頼する際は、製品に印字するロゴや、縫い付けるタグのデザインなどを画像で代行業者に渡すとスムーズです。印字するロゴなどは魅力的である方がもちろんいいので、慎重に考えていきましょう。

 

依頼をしたら代行業者が工場と、制作に必要なロット数、費用などを交渉してくれます。
ここでロット数や費用はどれくらい必要なのか、制作期間は何日程度かかるのかという事を把握したら、自分の資金力と相談をしてOEMをするか、しないかという事を判断していって下さい。

 

最初から何千個という単位で売れるかどうか分からない商品をOEMするのは、不良在庫として抱えてしまった時のリスクが大きすぎます。

ですので、よほど資金に余裕があったり「絶対に売れる!」という確信がない場合はそのようなことはせず、小ロットでOEM出来るものから始めていく方が良いので、OEMをする、しないの判断は慎重に行っていって下さい。

 

OEMにかかる費用

 

商品への印字やタグ付けにかかる費用は、大体商品1個あたり5円~15円が目安になります。

印字やタグ付けを行う商品の材質、購入する商品のロット数によって金額は変わりますが、大体このくらいを目安にしていただければと思います。

 

また、代行業者から「印字なら〇〇円かかります。」と伝えられたときに、そのまま鵜呑みにするのではなく「〇〇円なら依頼します!」など交渉を持ちかけるようにしましょう。

日本人だからこそ値切りには抵抗がありますが、中国では値切りを行う事は当たり前です。
むしろ値切りをしてからスタートと思って、少し強気で交渉を行っていきましょう。

 

OEMを行う際の注意点

 

OEMを依頼する際は、WordやExcelなどの文字で依頼はせず、画像ファイルを代行業者に渡して依頼するようにしましょう。

文字で依頼をすると完成品が出来たときに「イメージと全く違う」という事になりかねませんので注意してください。

「ロゴのデザインを自分でできない!」という場合はココナラなどで依頼をすれば安価にロゴのデザインを依頼できますので、そういったサイトを利用していくのもおすすめです。

 

また、「なんとなくこの商品は売れそう!」という安易な考えでいきなり大量ロットのOEM制作を依頼することは絶対に避けて下さい。

大量ロットで依頼するのは資金力に余裕があったり、データにより確実にその商品が売れるという裏付けが取れている場合に行っていきましょう。

 

最後に

 

今回はOEMのやり方と、OEMにかかる費用、注意点などについて解説をしてきましたがいかがでしたでしょうか?

 

OEMを行いヒット商品を作り出すことが出来れば、それだけで安定的・継続的に稼いで行くことが出来ますし、自分のショップの名前がブランドとして認知されるようになってくれば、BtoB(業者への卸し)なども行っていくことが可能になります。

OEMを行うことには多くのメリットがありますが、同時に大量ロットで仕入れた際の不良在庫発生のリスクがありますので、慎重に判断をしていって下さい。

 

それでは本日も最後までお読みいただきありがとうございました。